【PHP8.x】gettype関数の使い方

作成日: 更新日:

gettype関数は、引数に指定した変数の型を文字列として取得する関数です。この関数は、プログラムのデバッグ時や、変数がどのような種類のデータを持っているかを動的に確認したい場合に非常に役立ちます。引数には、型を調べたい任意の値を指定します。戻り値として、その値の型を表す文字列が返されます。例えば、整数が格納された変数であれば "integer"、文字列であれば "string"、配列であれば "array" といった具体的な文字列が返されます。注意点として、浮動小数点数の場合は "float" ではなく "double" という文字列が返されます。また、オブジェクトの場合はインスタンス化されたクラス名に関わらず、一律で "object" という文字列が返されます。もし特定の型であるかどうかを真偽値で判定したい場合は、is_int()is_string() といった is_* 系の関数を使用する方が、より高速でコードの意図も明確になるため推奨されます。gettype関数は、変数の型を大まかに分類し、その情報をログに出力するなどして把握したい場合に便利な関数です。

基本的な使い方

構文(syntax)

<?php

$variable = 123;
$type = gettype($variable);

echo $type; // "integer"

?>

引数(parameters)

mixed $value

  • mixed $value: 型を取得したい変数や値

戻り値(return)

string

引数として渡された変数の型を文字列で返します。例えば、整数型であれば"integer"、文字列型であれば"string"のような値が返されます。

【PHP8.x】gettype関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア