【PHP8.x】get_debug_type関数の使い方

作成日: 更新日:

get_debug_type関数は、与えられた変数の型名を、デバッグ用途に適した具体的な文字列として取得する関数です。PHPには似た機能を持つgettype関数がありますが、get_debug_typeはより詳細で分かりやすい型名を返します。例えば、gettypeがオブジェクトに対して一律に"object"と返すのに対し、get_debug_typeは"stdClass"や"MyClass"のように具体的なクラス名を返します。また、整数は"int"、浮動小数点数は"float"、論理値は"bool"といった、PHPの型宣言で使われるキーワードと同じ文字列を返すため、コードの一貫性が保たれます。リソース型の場合も同様で、gettypeが単に"resource"と返すのに対し、"resource (stream)"のようにリソースの種類を含んだ文字列を返すため、変数の状態をより正確に把握できます。クローズされたリソースに対しては"resource (closed)"を返します。この関数は、プログラムのデバッグ中に変数の内容を確認したり、例外やエラーメッセージを生成する際に、開発者にとってより有益な情報を提供することを目的としています。引数に型を調べたい変数を一つ渡し、その型名を表す文字列を返り値として受け取ります。

基本的な使い方

構文(syntax)

<?php
class MyApplicationController {}
$instance = new MyApplicationController();
echo get_debug_type($instance);

引数(parameters)

mixed $value

  • mixed $value: デバッグ情報を取得したい任意の値

戻り値(return)

string

指定された変数や値のデバッグ用の型名を文字列で返します。

【PHP8.x】get_debug_type関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア