【PHP8.x】atan2関数の使い方

作成日: 更新日:

atan2関数は、2つの引数に基づいたアークタンジェントを計算する関数です。具体的には、atan2(y, x)のように呼び出し、y / x のアークタンジェントをラジアンで返します。この関数は、x軸から点 (x, y) までの角度を計算する際に特に有用です。通常の atan(y/x) 関数と異なり、atan2 関数は x の符号も考慮するため、全象限において正しい角度を決定できます。

x が正の場合、返り値は atan(y/x) と同じになります。x が 0 で y が正の場合、返り値は PI/2 になります。x が 0 で y が負の場合、返り値は -PI/2 になります。x が負の場合、返り値は atan(y/x) + PI となります。引数には数値または数値に変換可能な値を指定できます。戻り値は、-PI から PI までのラジアンで表された角度です。この関数は、三角関数や座標変換などを扱うプログラムで、角度を正確に求める必要がある場合に利用されます。

基本的な使い方

構文(syntax)

atan2 ( float $y , float $x ) : float

引数(parameters)

float $y, float $x

  • float $y: y座標を指定する浮動小数点数
  • float $x: x座標を指定する浮動小数点数

戻り値(return)

float

atan2関数は、指定された2つの数値(Y座標とX座標)から、原点(0,0)と点(X,Y)を結ぶ線分がX軸の正の方向となす角度をラジアン単位で返します。

【PHP8.x】atan2関数の使い方 | いっしー@Webエンジニア