【PHP8.x】DOCUMENT_POSITION_FOLLOWING定数の使い方

DOCUMENT_POSITION_FOLLOWING定数の使い方について、初心者にもわかりやすく解説します。

作成日: 更新日:

基本的な使い方

DOCUMENT_POSITION_FOLLOWING定数は、DOMツリーにおけるノード間の相対的な位置関係を表す定数です。 この定数は、PHPのDOM拡張機能で提供され、特にDom\Elementクラスのインスタンスなど、DOMノード同士を比較する際に利用されます。具体的には、ある参照ノードに対して、比較対象となるノードがDOMツリー上で後方、つまり「後に続く」位置にあることを示します。

これは、Dom\Nodeクラスが提供するcompareDocumentPosition()メソッドの戻り値として使用される定数の一つであり、Dom\Elementクラスのインスタンスもこのメソッドを利用して他のノードとの位置関係を判断できます。たとえば、ある要素の次に位置する兄弟要素や、DOMツリーのより深い階層に存在するが、文書の走査順序でその要素よりも後に現れるノードなどがこの状態に該当します。

プログラマは、この定数値を他の位置関係を表す定数と組み合わせて用いることで、複雑なDOM構造内における要素の正確な位置を把握し、それに応じた動的な処理やコンテンツ操作を柔軟に実装することができます。この定数を用いることで、HTMLやXML文書の解析、操作において、要素の前後関係に基づいた条件分岐やデータ抽出を効率的に行えるようになります。

構文(syntax)

1<?php
2
3$doc = new Dom\Document();
4$doc->loadXML('<root><item1/><item2/></root>');
5
6// 比較対象の2つの要素ノードを取得
7$item1 = $doc->getElementsByTagName('item1')->item(0);
8$item2 = $doc->getElementsByTagName('item2')->item(0);
9
10// $item2 が $item1 の後に続くノードか判定
11$position = $item2->compareDocumentPosition($item1);
12
13// ビットマスクを使用して DOCUMENT_POSITION_FOLLOWING が含まれているか確認
14if ($position & Dom\Element::DOCUMENT_POSITION_FOLLOWING) {
15    // $item2は$item1の後に続くため、この条件は true になります
16    echo "item2はitem1の後にあります。";
17}
18
19?>

引数(parameters)

引数なし

引数はありません

戻り値(return)

戻り値なし

戻り値はありません

【PHP8.x】DOCUMENT_POSITION_FOLLOWING定数の使い方 | いっしー@Webエンジニア